【東京神保町】Madone Gen 8でビワイチに挑戦!②

【東京神保町】Madone Gen 8でビワイチに挑戦!②

こんにちは、トレックバイシクル東京神保町店の上林です。

今回も引き続きビワイチ(2日目)の模様をお届けします。

1日目の模様は下記ブログから↓↓
【東京神保町】Madone Gen8でビワイチに挑戦!その1

 

◆朝ごはんはやっぱりサラダパン

前日とは打って変わって晴天の朝となりました。

お世話になったお宿を出発し、まずは滋賀県のご当地パンを探しに行きます。

1日目夜にお宿の方から「つるやパン」の本社があると聞き、朝露の残る道をのんびり走ります。

店舗に到着し、購入したのはやっぱりサラダパン!

外のベンチでのんびり朝ごはんをさせていただき、その足で木ノ本駅にあるショップで朝からお買い物。

荷物が重くなるのを分かった上で羊羹を1本買いました。

お宿を出発してから2時間弱経っているのに、全然行程が進みません。

これもまた旅の醍醐味…。

 

◆賤ケ岳のトンネル

ビワイチでほぼ唯一?と言っていい山の登場です。

細かいアップダウンはあれど、名前のついている山はここくらいかと思います。

前日の雨(しかも暴風雨)のおかげで地面は濡れた枝葉が落ちていてすごかったです。

登りはそんなにひどい路面状況ではなかったですが、下りはMTBの方がラクそうと思えるような状態でした。

天候によっては下りが要注意です!

トンネルはものすごく雰囲気のある場所でした。

登りもさほどきつくないので、ゆっくり登れば重たいサドルバッグ付きでも問題ありません。

◆これが奥琵琶…!

賤ケ岳を越えてからマキノに抜けるまでは、湖面近くを走ったり、広がる田んぼ風景の中を走ったり、ものすごく気持ちのいい風景を堪能しました。

水田もありましたが、とっくに稲刈りは終了していますので、季節がもう少し早ければ、黄金色な風景を見れたのかも?と思うと次の楽しみもできてわくわくします。

 

◆ルートを外れてメタセコイア並木

事前の情報収集の時に、行くなら見るべき!と教えていただいたメタセコイア。

タイミングよければ紅葉してるよ!というアドバイスに期待して寄り道をしてきました。

ここ、意外と登りますね。

賤ケ岳よりも地味に疲れました(道を確認しながらなので…)。

ものすごい車と人でしたが、確かにきれいです!

ここでは軽食を食べれるスポットもあったのですが、混雑もすごかったので次に向かいます。

 

◆ランチはやっぱり蕎麦!

琵琶湖に浮かぶ竹生島行きのフェリー乗り場前にあるお蕎麦屋さんでランチをいただきました。

気温の割に寒さを感じていたので、あたたかいお蕎麦が身体に沁みます…おいしい…。

こちらのお店は店頭にサイクルラックもあり、安心して食事ができました。

それにしても、鰻の天ぷらっておいしいですね。

初めて食べました。

 

◆西側は走るのを止められない

個人的にビワイチで一番大変さを感じたのは、高島市から大津市に向けて走行しているときでした。

行程上、最後の方なので体力面も少し疲れはありましたが、とにかく停車して休むところがない!に尽きます。

走っている景色はとてもきれいで、湖面に輝く太陽の光は本当に美しかったです。

が、信号なし・コンビニなし・道の駅なしが続いたので、小休憩をするような場面を作れませんでした。

今回は暑くない季節でしたので、ボトルが空っぽになるまで飲むことはありませんでしたが、季節によっては結構大変かもしれません。

でも本当に景色がいいので、疲労があってもついつい走ってしまいます。

 

◆いざ琵琶湖大橋

琵琶湖大橋ってあんなに登るんですね…。

本当にびっくりしました。しかし登ってみれば、めちゃくちゃいい景色。

こうして見える範囲はすべて走ってきたのかと思うと、感慨深いものがあります。

夕暮れに間に合うように走ってこれてよかったです!

琵琶湖大橋を通過して、BIWAKOモニュメントのあるなぎさ第2公園まではあと少し。

無事に日のある時間にゴールができました。

ビワイチ(北湖)完了です!

やったー!

 

◆魅力あふれる琵琶湖

関東に住んでいると、なかなかご縁がない琵琶湖ですが、走ってみると見てみたい場所がたくさん出てきて、ビワイチでしか訪れないのはもったいないと思いました。

歴史ある風景も、もっと堪能したかったです。

次はエリア限定ライドにして、魅力深堀しようかな?と計画しています。

どうか来年の花粉症があまりひどくありませんように…!

この記事を書いた人: Trek

Our mission: we build only products we love, provide incredible hospitality to our customers, and change the world by getting more people on bikes.